『おめめどう』さんの、自閉症・発達障害への視覚的支援が広まることを願っています!
*福井公子さんWeb連載*(毎月初めに更新)
上のリンクは生活書院さんでの福井さんのWeb連載です。
今までに、おめめどうさんのブログでご紹介されている福井公子さん。
重度の自閉症の息子さんのお母様でいらっしゃいます。
この方の著書「障害のある子の親である私たち ~その解き放ちのために」も読ませていただき、
昨秋、記事にもしております。
おめめどうさんと同じように、とても共感し、きれいごとではないエッセイに惹かれます。
自分でも、心の底の気持ち、というものを意識していたい、と思いながらです。
(どんな気持ちもOK・自分が自分であるために、ですね・そうして初めて人と関わっていける気がします)
一母親が偉そうに生意気を言うようですが、
福井さん、おめめどうさんのお声、方向性というものは、
これからの日本になくてはならないように思えてなりません。
どうか少しずつでも広まって、浸透していかれてほしい…。
私は今、せいぜいブログでご紹介させていただくくらいですが、切に祈ります。
ちなみに、この秋はおめめどう社長様ハルヤンネさん(奥平綾子さん)の著書「ダダくん11の不思議」を
少しずつ読ませていただいています。とても読みやすいです。(私にとって、こちらも原点から、です)
個人的には、再版希望ですが、今後どうなのでしょう…?
もうすぐ発売される、「ハルさんのズバッとQ&A」も楽しみです。
(今月中のご予約なら100円お安く、540円とお得です)
読書の秋でもあるこの季節、自分なりに活字からも色々吸収したいです。

上のリンクは生活書院さんでの福井さんのWeb連載です。
今までに、おめめどうさんのブログでご紹介されている福井公子さん。
重度の自閉症の息子さんのお母様でいらっしゃいます。
この方の著書「障害のある子の親である私たち ~その解き放ちのために」も読ませていただき、
昨秋、記事にもしております。
おめめどうさんと同じように、とても共感し、きれいごとではないエッセイに惹かれます。
自分でも、心の底の気持ち、というものを意識していたい、と思いながらです。
(どんな気持ちもOK・自分が自分であるために、ですね・そうして初めて人と関わっていける気がします)
一母親が偉そうに生意気を言うようですが、
福井さん、おめめどうさんのお声、方向性というものは、
これからの日本になくてはならないように思えてなりません。
どうか少しずつでも広まって、浸透していかれてほしい…。
私は今、せいぜいブログでご紹介させていただくくらいですが、切に祈ります。
ちなみに、この秋はおめめどう社長様ハルヤンネさん(奥平綾子さん)の著書「ダダくん11の不思議」を
少しずつ読ませていただいています。とても読みやすいです。(私にとって、こちらも原点から、です)
個人的には、再版希望ですが、今後どうなのでしょう…?
もうすぐ発売される、「ハルさんのズバッとQ&A」も楽しみです。
(今月中のご予約なら100円お安く、540円とお得です)
読書の秋でもあるこの季節、自分なりに活字からも色々吸収したいです。
PR
残念ながら、自分のこのところの今後を考えた(ちょっと大げさですが)エネルギー配分で、
午後の部から、とさせていただきましたが、
先週末6日のおめめどうさんのトータルセミナーin埼玉(朝霞市)に参加できました
ハルヤンネさん、syunさんお二人の講師の方のお話を、
自分なりに集中してお聴きでき、メモもとり…、
本人が主役の支援、ということをあらためて学びました。
コミュニケーションの良し悪しが色々なことに本当に影響する、ということ。
自閉症・発達障害の場合は、その疎通をよくするために、
メモなど視覚的なものが、眼鏡や杖が必要な人のように“必要”
(有効、を通り越して、なくてはならない必須という意味ですね)であること。
又このことは、高齢者の方など、他の場面でも同じように用いられます。
(うちの実家もそうです)
・前もって知らせる(事前に知っておけば変更も大丈夫)
・選択活動(最初は二択から、本人の得になることを選ぶように・何かをさせるためではなく)
・本人の希望で作る(これがポイントですね)スケジュール
・視覚支援
などの大切なこと…(あまり書きすぎてもいけないと思いますので少しですが)
話し言葉が通じやすい高機能の人たちは、特にあまり視覚的な必要性を実感できないと思うのですが(うちがそうでしたから)、実際、この視覚、ということを意識し始めると、今までの要らなかったものがそぎ落とされる?ような、うまく言えませんが、コミュニケーションがすっきりしてくるというのか…。
スムーズになることは確かです。
もっと早く出会っていたかった…、でも出会った時点から感謝、ですね。
*
ハルヤンネさんと、思いがけずお話させていただいたり、
仲間の方にも再会できお昼もご一緒したり、色々感謝なひとときでした。
遠いところ関東へお越しくださり、ただただありがたいことでした…。
本当に大変なお恵みをいただいた日でした

皆々様のますますのお幸せを心よりお祈りして
うちのベランダで咲いている花たち
ささやかに楽しめる大きな喜びです
午後の部から、とさせていただきましたが、
先週末6日のおめめどうさんのトータルセミナーin埼玉(朝霞市)に参加できました

ハルヤンネさん、syunさんお二人の講師の方のお話を、
自分なりに集中してお聴きでき、メモもとり…、
本人が主役の支援、ということをあらためて学びました。
コミュニケーションの良し悪しが色々なことに本当に影響する、ということ。
自閉症・発達障害の場合は、その疎通をよくするために、
メモなど視覚的なものが、眼鏡や杖が必要な人のように“必要”
(有効、を通り越して、なくてはならない必須という意味ですね)であること。
又このことは、高齢者の方など、他の場面でも同じように用いられます。
(うちの実家もそうです)
・前もって知らせる(事前に知っておけば変更も大丈夫)
・選択活動(最初は二択から、本人の得になることを選ぶように・何かをさせるためではなく)
・本人の希望で作る(これがポイントですね)スケジュール
・視覚支援
などの大切なこと…(あまり書きすぎてもいけないと思いますので少しですが)
話し言葉が通じやすい高機能の人たちは、特にあまり視覚的な必要性を実感できないと思うのですが(うちがそうでしたから)、実際、この視覚、ということを意識し始めると、今までの要らなかったものがそぎ落とされる?ような、うまく言えませんが、コミュニケーションがすっきりしてくるというのか…。
スムーズになることは確かです。
もっと早く出会っていたかった…、でも出会った時点から感謝、ですね。
*
ハルヤンネさんと、思いがけずお話させていただいたり、
仲間の方にも再会できお昼もご一緒したり、色々感謝なひとときでした。
遠いところ関東へお越しくださり、ただただありがたいことでした…。
本当に大変なお恵みをいただいた日でした


皆々様のますますのお幸せを心よりお祈りして

うちのベランダで咲いている花たち
ささやかに楽しめる大きな喜びです
関東圏(私も住んでおります)で開催の、
おめめどうさんのトータルセミナーのご案内です。
日時: 9月6日(土)
午前開場 9:30
講義 午前 10:00〜12:15(幼児期・学童期) プラス特別講義15分
販売タイム 12:15〜13:30(ランチタイムでもあり、商品解説には自由参加です)
講義 午後 13:30〜15:30(思春期・成人期)
場所: 朝霞産業文化センター
詳しくは、またお申込みはこちらのネットショップよりどうぞ
(どうしても午前か午後のみの場合、その旨を備考欄にお書きください)
現在、今後の山口、長野、岡山でのセミナーも同じページにご紹介されています。
埼玉は初上陸!とのこと、意外です。
何かを求めていらっしゃる方には、必ず大きく得られるものがあると思います。
私も日々、学び中です。

おめめどうさんのトータルセミナーのご案内です。
日時: 9月6日(土)
午前開場 9:30
講義 午前 10:00〜12:15(幼児期・学童期) プラス特別講義15分
販売タイム 12:15〜13:30(ランチタイムでもあり、商品解説には自由参加です)
講義 午後 13:30〜15:30(思春期・成人期)
場所: 朝霞産業文化センター
詳しくは、またお申込みはこちらのネットショップよりどうぞ

(どうしても午前か午後のみの場合、その旨を備考欄にお書きください)
現在、今後の山口、長野、岡山でのセミナーも同じページにご紹介されています。
埼玉は初上陸!とのこと、意外です。
何かを求めていらっしゃる方には、必ず大きく得られるものがあると思います。
私も日々、学び中です。
おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)の社長様でいらっしゃるハルヤンネさんのブログ
いくつもの「月がまわってくる」でも、
メルマガ同様、学ばせていただいていますが(お食事もいつも美味しそう…!)、
先日、興味深い記事がありました。
認知症の人と自閉症・発達障害の人へのかかわり方とは似ていて、共通するところがある、ということ。
・「人生の先輩として」(認知症の人)、「将来を担う人として」(自閉症・発達障害の人)
子ども扱いしない、赤ちゃん言葉は使わない
・後ろから声をかけない
・一度に2つ3つのことを言わない
・説得しないで、納得ができるように寄り添う
・なにができるかを探って、できることを支える(杖の役割ですね)
・自分にされて嫌なことはしない
これは、その人の尊厳、人権を守る、ということに繋がる…
そして、この事はいつも感じますが、すべてのことに通じる、ということですね。
どんな場、どんな関係においても。
いつもここに立ち帰れることは幸いです。
いくつもの「月がまわってくる」でも、
メルマガ同様、学ばせていただいていますが(お食事もいつも美味しそう…!)、
先日、興味深い記事がありました。
認知症の人と自閉症・発達障害の人へのかかわり方とは似ていて、共通するところがある、ということ。
・「人生の先輩として」(認知症の人)、「将来を担う人として」(自閉症・発達障害の人)
子ども扱いしない、赤ちゃん言葉は使わない
・後ろから声をかけない
・一度に2つ3つのことを言わない
・説得しないで、納得ができるように寄り添う
・なにができるかを探って、できることを支える(杖の役割ですね)
・自分にされて嫌なことはしない
これは、その人の尊厳、人権を守る、ということに繋がる…
そして、この事はいつも感じますが、すべてのことに通じる、ということですね。
どんな場、どんな関係においても。
いつもここに立ち帰れることは幸いです。
先週土曜日、記事でもご紹介していました都内での
おめめどうさんのセミナー(筆談=コミュメモを使っての視覚支援)に参加できました。
昨年も同じ会場で講演会そのものに初めて参加できたのですが、二度目という油断?もあってか、
各停の電車のところを急行に乗ってしまい(TT)遅刻…失礼を致しました。アホな私…。
それでも気を取り直し、大方はメモもとりながら視覚的にもお受けでき、感謝でした。
情報を繰り返し取り込む、ということもとても大事なことですし、また新たな発見も色々ありました。
講師のハルヤンネさんや同じ仲間の方と少しお話しもでき、光栄でありがたいことでした
素晴らしい内容、(私は一保護者ですが)もっともっと多くの方面に広まったら…と願っております。
今回、うかがうにあたり、なにか自分の胸の中に、自閉症・発達障害の方々の存在、
というものが沢山浮かんできて…何とも言えない想いになりました。
うちも含め、すべての当事者の方々が心地よく暮らせますように。
私自身も、メモを使った方が、予定などはかどりますし
当日は、もう一つ、同じ会場でセミナーの前に、マジカルトイボックスさんによる
コミュニケーション支援グッズのイベントも持たれました。
(こちらも参加できればよかったのですが、私の力では至らず…)
障害に使われるグッズというと、主に肢体不自由の方のため、という事が一般的なのでしょうが、
自閉症に必要な物として生み出され販売されているおめめどうさんのグッズ類も、
同じイベント内のコーナーに展示されます。支援という目的はなんら変わりないですものね。
また、自閉症・発達障害に使われるコミュニケーショングッズは、
認知症の方や、事情により言葉を交わせない場合のやりとりなどにも大いに活用されます。
私はこちらも目からうろこで、柔軟性を教えられるようです。
(実家の父への伝言なども、今は片耳がほとんど聴こえないので、場合によってはメモが役立ちそう・
本人たちが気持ちよく使えるといいけれど)
様々なグッズが、増々スムーズにご紹介されてゆくことを、祈ります。
それこそ、百聞は一見に如かず、なのでしょうね。私も小さくてゆっくりでも、自分にできることを…。
グッズは有効、ではなく、車いす、松葉づえ、メガネ等と同じように、必要な存在ですから…。
娘とも、込み入ったり長い話には、メモ等(すでに存在している薬の袋や説明書き等も)
視覚的に伝えた方が、本当にストレートに行き違いなく伝わることを実感しながらです。
口頭では分かっているようでも伝わっていなかったり、確認している間にズレが生じやすいですから…。
実際にセミナーに参加でき、色々な面で本当に感謝でした。
自分なりにでも、理解、実践を深めていきたい、とあらためて思わされています。
*関東、次回は9月6日(土)に埼玉県朝霞市にて
トータルセミナー(午前:幼児期・学童期、午後:思春期・成人期)が行われます。(どうしても午前または午後のみ参加、という場合も事前にその旨をご連絡いただければ可能とのことです)
ご興味・ご関心がおありの方はネットショップをご覧くださいませ。

おめめどうさんのセミナー(筆談=コミュメモを使っての視覚支援)に参加できました。
昨年も同じ会場で講演会そのものに初めて参加できたのですが、二度目という油断?もあってか、
各停の電車のところを急行に乗ってしまい(TT)遅刻…失礼を致しました。アホな私…。
それでも気を取り直し、大方はメモもとりながら視覚的にもお受けでき、感謝でした。
情報を繰り返し取り込む、ということもとても大事なことですし、また新たな発見も色々ありました。
講師のハルヤンネさんや同じ仲間の方と少しお話しもでき、光栄でありがたいことでした

素晴らしい内容、(私は一保護者ですが)もっともっと多くの方面に広まったら…と願っております。
今回、うかがうにあたり、なにか自分の胸の中に、自閉症・発達障害の方々の存在、
というものが沢山浮かんできて…何とも言えない想いになりました。
うちも含め、すべての当事者の方々が心地よく暮らせますように。
私自身も、メモを使った方が、予定などはかどりますし

当日は、もう一つ、同じ会場でセミナーの前に、マジカルトイボックスさんによる
コミュニケーション支援グッズのイベントも持たれました。
(こちらも参加できればよかったのですが、私の力では至らず…)
障害に使われるグッズというと、主に肢体不自由の方のため、という事が一般的なのでしょうが、
自閉症に必要な物として生み出され販売されているおめめどうさんのグッズ類も、
同じイベント内のコーナーに展示されます。支援という目的はなんら変わりないですものね。
また、自閉症・発達障害に使われるコミュニケーショングッズは、
認知症の方や、事情により言葉を交わせない場合のやりとりなどにも大いに活用されます。
私はこちらも目からうろこで、柔軟性を教えられるようです。
(実家の父への伝言なども、今は片耳がほとんど聴こえないので、場合によってはメモが役立ちそう・
本人たちが気持ちよく使えるといいけれど)
様々なグッズが、増々スムーズにご紹介されてゆくことを、祈ります。
それこそ、百聞は一見に如かず、なのでしょうね。私も小さくてゆっくりでも、自分にできることを…。
グッズは有効、ではなく、車いす、松葉づえ、メガネ等と同じように、必要な存在ですから…。
娘とも、込み入ったり長い話には、メモ等(すでに存在している薬の袋や説明書き等も)
視覚的に伝えた方が、本当にストレートに行き違いなく伝わることを実感しながらです。
口頭では分かっているようでも伝わっていなかったり、確認している間にズレが生じやすいですから…。
実際にセミナーに参加でき、色々な面で本当に感謝でした。
自分なりにでも、理解、実践を深めていきたい、とあらためて思わされています。
*関東、次回は9月6日(土)に埼玉県朝霞市にて
トータルセミナー(午前:幼児期・学童期、午後:思春期・成人期)が行われます。(どうしても午前または午後のみ参加、という場合も事前にその旨をご連絡いただければ可能とのことです)
ご興味・ご関心がおありの方はネットショップをご覧くださいませ。
リンク
プロフィール
HN:
fuwami
性別:
女性
自己紹介:
関東在住のマイペース主婦です。(関西出身)
小さな(自分にとっては大きな)幸せを大切にしながら…
おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さんの視覚的支援等が広く伝わっていくことを願っています。
大切なもの*
映画, ドラマ, 音楽, 本, (ずぼらな)ガーデニング, 色彩, 散歩, 自然, Amy Grant , ユーミン, 小野リサ, Mezzoforte, エニアグラム(9つの性格), 聖書…etc.
*ゲシュタルトの祈り('13.1.11の記事)
小さな(自分にとっては大きな)幸せを大切にしながら…
おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さんの視覚的支援等が広く伝わっていくことを願っています。
大切なもの*
映画, ドラマ, 音楽, 本, (ずぼらな)ガーデニング, 色彩, 散歩, 自然, Amy Grant , ユーミン, 小野リサ, Mezzoforte, エニアグラム(9つの性格), 聖書…etc.
*ゲシュタルトの祈り('13.1.11の記事)
↓よろしければ投票お願いしますm(_ _)m↓
最新記事
アーカイブ
*こちらから信仰や支援などをお勧めすることはありません
ブログ内検索
忍者アナライズ