忍者ブログ
『おめめどう』さんの、自閉症・発達障害への視覚的支援が広まることを願っています!
2025/10...1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
エニアグラムというものをご存知でしょうか。(以前のブログよりお読み下さる方がいらっしゃいましたら、時々登場しておりますがm(_ _)m)世界中、老若男女、すべての人の性格が、9つに分類されている中の一つに必ず属するという統計学、人間学です。日本へは20年前に初めて、鈴木秀子先生(シスター)により紹介されました。

ご自分のタイプをチェックしてみたい、と思われる方は、お時間のある時にでもこちらはいかがでしょう。タイプ間には優劣もなく公平で、又もちろん短所もあるので、お互いを補い合うために人間は創られている…。(ちなみに相関関係もあり、1→7、2→4、3→6、4→1、5→8、6→9、7→5、8→2、9→3の方向へ力が向くのがよいそう)
以下に、それぞれの性格の特徴(=の後ろは“誇り”)、長所を置きます。

タイプ1《完全でありたい人=私は働き者だ
☆常に理想を求め、完全でありたいと努力します。
☆知恵を活用して、生産的に仕事に取り組みます。
☆人当たりがよく、愉快で、元気が出てくる相手です。
☆正直で率直なので、信頼できます。友人のために力になろうとします。

タイプ2《人の助けになりたい人私は人の助けになる
☆親切で、感受性豊かで、他人にとって何をしてやることがよいか、すぐ気がつきます。
☆他人を助け、対人関係を大切にし、温かく、心こまやかです。
☆周囲への配慮に長け、洞察力に富んでおり、順応性があります。
☆寛大で暖かく、周囲の雰囲気を柔らかいものにします。

タイプ3《成功を追い求める人=私は成功している》
☆成功に向かって楽観的に事を進め、裏づけのある自信をもっています。
☆勤勉で、能率よく物事を吸収していきます。
☆情熱的で活動的な働き者で、自分の力で成功に導こうという意欲にあふれています。
☆人を育てることに長け、組織やグループに活気をもたらす能力があります。

タイプ4《特別な存在であろうとする人=私は独特だ》
☆独創的な上品さ、優雅さを見せ、表現力豊かで、特に象徴的表現に長けています。
☆きわめて同情心に厚く、鋭い感受性で他人の痛みをよく理解し、辛抱強く支えます。
☆直観力に優れ、創造的で、芸術や文学などの分野ですばらしい業績をあげます。
☆情熱的で、機知に富んだロマンチストで、他のタイプが気づかないすばらしい世界、神秘的な世界を見せてくれます。

タイプ5《知識を得て観察する人=私はよく知っている》
☆洞察力が鋭く、理解力があり、他人にさまざまな有益な助言をします。
☆常に冷静さと柔軟さを失わず、他人の過ちも、穏やかな調子で指摘し、寛大です。
☆賢明で客観的で、複雑な物事でも、わかりやすい言葉で簡潔明瞭に表現することができます。
☆分析力があり、責任感があり、粘り強いので、難しい仕事を巧みにこなします。

タイプ6《安全を求めて慎重に行動する人=私は忠実だ》
☆献身的な意欲と仲間意識で組織に忠誠を尽くし、犠牲をいといません。
☆適切明瞭なガイドラインに従い、献身的に責任を果たします。
☆心温かく、情け深く、機知に富み、ユーモアのセンスもあります。
☆仕事への情熱や面倒見のよさ、仕事の精度などで周囲の人々の心をつかみ、優れたリーダーシップを発揮します。

タイプ7《楽しさを求めて計画する人=私はすてきだ》
☆多くの楽しみを発見する能力があり、陽気な雰囲気をつくり出すことが得意です。
☆建設的で想像力に富み、好奇心が強く、集中力も備えているので、多くのアイデアを提案し、それを素早く実現しようとします。
☆楽天的な自信家で、人間的な魅力があるので、周囲の人々にやる気や可能性を感じさせることができます。
☆他の人にも幸福や楽しさをもたらしたいと思い、自分も好ましい人間であろうと努力します。

タイプ8《強さを求めて自己主張する人=私は強い》
☆勇気と愛を兼ね備え、矛盾や偽善を正し、弱者を守ります。
☆人々のためになることなら、相手が誰であれ、障害が何であれ、立ち上がり、自分が傷つくことを恐れません。
☆情熱的、精力的で、社会やグループにエネルギーを与え、権威ある人として尊敬されます。
☆気取らず、単刀直入で、誠実なので、多くの人々の信頼を得ます。

タイプ9《調和と平和を願う人=私はOKである》
☆心が広く、寛大で、偏見がないので、どのような人とも友好的な人間関係を築くことができます。
☆辛抱強く、人の気持ちに共感することができるので、調整・調停能力に長けています。
☆どんな状況でも動じず、冷静なので、人々に落ち着きと安らぎを与えます。
☆愉快で愛想がよく、開放的なので、楽しくて穏やかな雰囲気をつくることができます。

*エニアグラムは数千年の歴史をもっていると言われていますが、その体系が完成したのは、約2千年前、現在のアフガニスタン地方だったとされています。

          ~鈴木秀子のエニアグラム活用術 9つの性格を活かす知恵 より

 各タイプの長所、素晴らしいですね。自分がそこに至っているかはともかく…他のタイプ同様、根底のエネルギーでしょうから“誇り”も感謝していたいと思います。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
にほんブログ村
PR
今日の朝、たまたま見ていたニュースで、
“マスクマン”として活動されていらっしゃる
5歳の自閉症の息子さんをもつお父さんが紹介されていました。

世の中にまだまだ知られていない自閉症・発達障害を少しでも知っていただきたい
ということで、レスラーとしてマスクをかぶり、リングに上がっておられます。
試合後に、障害についてのメッセージをマイクから発信されていました。
息子さんも会場で応援されていて…、試合中もかっこいい勇姿でした。
ニコニコ可愛い息子さん、お幸せですね^^

「障害は個性、そうとらえると違うこともなんでもなくなる」と
いうようなことをおっしゃっていました。
先日、記事にさせていただいた「障害のある子の親である私たち」の著者
福井さんは、あえて障害を個性ととらえない、とおっしゃっていました。
その方その方、捉え方が違うのは当たり前、その上で繋がっていて、
その事がそれぞれ活かされるのでしょうね。

会場に来られていた方へのインタビューからも、
希望をお裾分けいただいたような気持ちです。
何か関わりがないと(私もでした)、まったく知らない世界でした。
知っているだけでも、知らないとは大違いだと思います。

その後の別のニュースでは、息で操作できるパソコンが開発中で、
2年後には実用化の予定とのこと。
息の強弱でカーソルを動かす様子が実演されていました。
目のつけどころ、技術もすごいことですね…。



プロレスといえば、小学校の高学年の頃だったかTVを友達とも見ていました。馬場や猪木、ブッチャーの時代…、どっぷり昭和でしたね。

11月、霜月に入りました。朝晩は冷えてきましたが…、これで紅葉等も綺麗に色づくのですよね。雑用に追われがちですが、今年もまだあと2ヶ月ある、という感覚で、今頃はいったん?ちょっと気分的にも落ち着きますが、月日の経つのは早いです。
ゆっくりもしながら、時間を大切に、と思います。
あの“ビッグダディ”で一躍有名になられた美奈子さんも、応援させていただいています。
夫があの番組が好きでよく観ていたので(大家族を垣間見たいよう)、自然と…。
大変お世話になってきた牧師先生のご家庭も大家族でいらして、馴染みがありました。
離婚された後は、美奈子さんは6人の子どもさんを育てながらタレントとしてご活躍中。

今回、夫が録画していた「全力教室」を二度に分けて観られました。
感動したので、記事にしております。

“先生”として、美奈子さんが教壇に立ち、“生徒”は同じシングルマザーの方々。
最初はかなり厳しい突っ込みが多くて、母親の背中をどう見せているか?など
次々にたたみかけられると、美奈子さんは泣いてしまって…。
でも、しっかりご自分の意見を伝えるうちに、同じ立場の皆さんも色々共感されたりして…、
(中には涙ぐむ人も)

番組終了後には、メンバーの中の方々と仲良く写真撮影で、
ご飯食べに行く約束もされたとのこと。
こういうの本当に好きで、こちらまで嬉しくなってしまう…!

子どもさんについて、将来の見通しをたてたら、そこに至るには
どうしたらいいか自分で考えるように促していく、と。
素晴らしいですね…。

最後に娘さん達からのお手紙が読まれ(お決まりかもしれないけれど)、
美奈子さんは「嬉しいですね」と涙…。
その関係もすごく微笑ましくて、心温まった。

育児も無理しない、とおっしゃっていました。

辛い中で育ってきた過程があったからこそ、自分のようになってほしくない、と、
今、愛情かけて子どもと一緒になって(子どもさんに弱みも見せて)過ごされている。
素敵だな、と思います。

うちはどうだろ…。まぁ、こんな母だから、弱み見せるまでもないかもですが…。
娘も今の年齢らしく?あんまり私の方へも来ませんが、自分達なりに意志の確認はとれているとは思えるので、必要なだけは充実していけるように。

*

今、家の中のある箇所を、新たに構造化しつつです。大事なことですね。
娘と相談しながら、動作しやすいように。ぼちぼち頑張ろう。
親があきらめたとき
この子は一生こうなのだと
それでも愛していこうと覚悟を決めたとき
あれっ、そういえば最近あんなことしなくなってるな
なんて思うことはよくあるのです
                 ~前記事でご紹介した福井公子さんの詩より

現実を受け入れられると
「仕方がない」という
ある意味の「聖なるあきらめ」に達します
そうすると、今度は人間の中の本性が目覚め始めます
人間のいちばん深いところの
人間らしさが目覚めてくるのです
                 ~シスター鈴木秀子のお言葉


*最近、この二つのお言葉に触れることがあり、重なっていると思えたので…。自分は聖なる、には到底達していなくても、とても大事にしていきたいこと。不思議なことに、逆説的なようにあるものをあきらめ、それに耐える力を下さい、と祈ったときに、それが与えられた、ということは、私も経験があります。

 きのうは今年の3月より関わりを再開した(これまで2ヶ月に一度位の割合)クリニックへ。娘自身が受診の必要を感じることがあった時のために、経過をご報告、という形で繋がらせていただいています。お陰様で本人なりにやっているようです。帰りの電車はやや混んでいて、急ブレーキ時は傘にも踏ん張ってもらい…、だんだん空いてきて座れたりするとホッとします(^^;

写真、先日のものですが
毎週のように台風ですが、どうかもう被害のありませんように…。
明日は少し特別な外出の予定もありますが、気をつけて、と思います。

福井公子さんの本を読み終えました。

福井さんは重度の知的障害をともなう成人された自閉症の息子さんのお母様で、
阿波市手をつなぐ育成会会長でいらっしゃいます。
月に一度、地元の保健センターで「おしゃべり会」を開催し、
親同士の自由な語り合いの場や家族支援ワークショップなどを企画されています。

社会的、個人的(特に母親自身の)な視点から障害に対する在り方、実情、想い等が
率直かつ温かく述べられていて、勇気付けられ、慰めも受けます。
障害の程度に関わらず、その程度ゆえの大変さもあることを実感するからです。

特に心に残った箇所をいくつか挙げさせていただきます。

*私は「障害」という言葉を、あえて「個性」と言い換えないでおこうと思います。個人だけで引き受けるものではなく、社会全体で引き受けるのが障害だという意識をもっていたいから。そして何より、障害がある子の親になっても、なお自分自身の中に根強く残っている偏見や差別を、自戒を込めて意識していたいと思うからです。

*知的障害のある子の親は、子どもが成人した後もどうしていつまでも親役割を強いられるのか。どうして誰もそのことを変だと思わないのか。

*親である「私」が自分の人生を大切に思い「私」の権利に気づいた時、初めて障害のある子を一人の人間として尊重し、あたりまえの権利を保障していくことに強くこだわり続けることができるのではないかということ。そして、それが社会の在り方を問う活動につながるのではないかということ。
…私が、自分の中で上手く整理できなかった二つの想い。「子どもが大切」という想いと、「私が大切」という想い。それは相反するものではなく、同じ方向にあるのではないか。

*…私たち障害がある子の親が求めているものは、称賛でも同情でもなく、未熟な福祉社会に対して一緒に異議を申し立ててくれる人であるということです。

付録として、
・あなたの夢プランシート
・どんな気持ちもあっていいワークシート
・話し合いワーク つらかった体験:テーマ例
・親のホンネ チェックシート
まであります。試していますが、とても興味深いです。

すべての人が(障害のある子の親にかぎらず、どのような立場にある人も)、
ひとりの人間として、自分の想い、希望を活かせる人生、社会でありますように。

[62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72
AdminWrite
ランキングに参加しています
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 ↑↑ よろしければクリックお願いします m(_ _)m↓↓
プロフィール
HN:
fuwami
性別:
女性
自己紹介:
関東在住のマイペース主婦です。(関西出身)
小さな(自分にとっては大きな)幸せを大切にしながら…

おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さんの視覚的支援等が広く伝わっていくことを願っています。

大切なもの*
映画, ドラマ, 音楽, 本, (ずぼらな)ガーデニング, 色彩, 散歩, 自然, Amy Grant , ユーミン, 小野リサ, Mezzoforte, エニアグラム(9つの性格), 聖書…etc.

*ゲシュタルトの祈り('13.1.11の記事)
↓よろしければ投票お願いしますm(_ _)m↓
特定非営利活動法人 国際ビフレンダーズ 東京自殺防止センター
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]