『おめめどう』さんの、自閉症・発達障害への視覚的支援が広まることを願っています!

今月ふたたび、携帯メルマガ『おめめどう通信』のご紹介です。
今週中にお申込みになられますと、お得なお値段で、一年間、毎日大切な情報が届きます。(来週より通常のお値段に)
おめめどうから送られる内容が、もっともっと広まり、
ご本人が主人公という支援が当たり前な社会になってゆきますように、と願っています。
ご購読お申込みはこちらよりどうぞ

↓ ↓
おめめどうネットショップ
PR
おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さん社長様ハルヤンネさんのブログにて、
新年度に向けての支援内容がアップされておりますので、
こちらのブログでもご紹介させていただきます
以下、リンクとなっております。
↓ ↓ ↓
新年度に向けての準備にお役立てください
*今なら一日あたり10円足らずで毎日貴重な情報がいただけるメルマガ『おめめどう通信』と、色々な悩み、スッキリするアドバイスが共有できるメーリングリスト『ハルネット』等もお勧めです
詳細・お申し込みはおめめどうHP・ネットショップよりどうぞ

新年度に向けての支援内容がアップされておりますので、
こちらのブログでもご紹介させていただきます

以下、リンクとなっております。
↓ ↓ ↓
新年度に向けての準備にお役立てください
*今なら一日あたり10円足らずで毎日貴重な情報がいただけるメルマガ『おめめどう通信』と、色々な悩み、スッキリするアドバイスが共有できるメーリングリスト『ハルネット』等もお勧めです

詳細・お申し込みはおめめどうHP・ネットショップよりどうぞ
きのうは、娘の課題のレポート資料あつめのため、わりと近くにある美術館へ行ってくる機会がありました。
美術館は私も行きたかったので、本当に楽しめた夢のような(大げさですが)ひとときでした。
その中で、入館にあたり娘が学生証の持参を忘れるということがあったのですが、
受付の方が「大学生?」と訊いてくださり、娘は私に似てf(^^、小柄なのですが、
年齢相応にみられたことが、何だか嬉しかったのです。
(実際は高校4年生ですけれどネ)
年配の女性の方でいらしたので、見た目より?多少気を遣って下さったのかもしれないけれど、わりととっさに訊ねてくださったので、やっぱり雰囲気からだったのかな、とこんな小さなことが、今の私にはとても感謝なことに感じる。
娘の失敗ではあったけれど、そこから思いがけないものを頂いたようだったのです。
そして、あらためて、娘に対して、年相応に、ということを心がけよう、と思うのです。
ちなみに、今度からは学生証を、ということで、学生料金で入れてくださいましたm(_ _)m
(学生証も今年度が最後かもしれないけれど)
ガイドの方もシニアの女性の方で、自分ももうシニアに入っておるのですが(^^;
ご活躍に励まされたことです。
娘も目的を果たせ喜んでおり、感謝な一日でした。
美術館は私も行きたかったので、本当に楽しめた夢のような(大げさですが)ひとときでした。
その中で、入館にあたり娘が学生証の持参を忘れるということがあったのですが、
受付の方が「大学生?」と訊いてくださり、娘は私に似てf(^^、小柄なのですが、
年齢相応にみられたことが、何だか嬉しかったのです。
(実際は高校4年生ですけれどネ)
年配の女性の方でいらしたので、見た目より?多少気を遣って下さったのかもしれないけれど、わりととっさに訊ねてくださったので、やっぱり雰囲気からだったのかな、とこんな小さなことが、今の私にはとても感謝なことに感じる。
娘の失敗ではあったけれど、そこから思いがけないものを頂いたようだったのです。
そして、あらためて、娘に対して、年相応に、ということを心がけよう、と思うのです。
ちなみに、今度からは学生証を、ということで、学生料金で入れてくださいましたm(_ _)m
(学生証も今年度が最後かもしれないけれど)
ガイドの方もシニアの女性の方で、自分ももうシニアに入っておるのですが(^^;
ご活躍に励まされたことです。
娘も目的を果たせ喜んでおり、感謝な一日でした。
ちょっと過去に遡りますが、
娘の発達面が障害からくるもの、とまだ微塵も知らなかった小学校3,4年の頃だったでしょうか。
(なぜ?という親が感じる違和感のようなものは色々あったけれど、自分のしつけの
足りなさなどだと思っていた・普通?にしても身につかず、うまくいかなかった)
一般向けの子育て情報誌を読んだりしていて(何とかしなければ)、と思っていた。
その中の心理テストのようなものをして、子育てには“葛藤”が必要、という診断をみて、
私は波風立たせなさすぎなのか?と自問もしたりして…、
ちょうど同じ頃に映画「奇跡の人」を観て、やはり最後に感動して…、
(ヘレン・ケラー女史も本当に偉大な方・「大草原の小さな家」でおなじみの
メリッサ・ギルバートも好きな女優さん)
もっとビシッとしていった方がよいのかも、と
色々注意もよくしてしまったし、地元のガールスカウトに入団すればよいのかも
(集団に慣れて、もっとスムーズになれるように)などとも思い、
資料を取り寄せたこともあった。
でも、今から思うと、発達面のことを知らなかったとはいえ、
本当にまったく正反対と言ってよいほど、うちにとっては逆方向だった。
苦手な集団行動に慣れさせよう、という必要は何もなかったのに。
娘のありのまま(今、旬の言葉かもしれませんね・いや、もう古いかも…)を
認めていなかった。
ゆっくりな成長だとは認識していても、皆(一般社会)に追いつかせようとしていた。
それは(将来、社会人になった時に困るから)という想いから。
でも、そんな必要はなかった。
まず、娘自身が、心地良い生活をしていけばいいこと…。
本人の意志を大切にしながら。
しっかり伝わるコミュニケーションを習慣化して…。
まだまだおめめどうさんで学び中の母(私)。
親子、という関係は生涯変わらないけれど、今年は成人を迎えるし、
ひとりの人間対人間、という意識をますますもっていきたい。
すべての人との関係(自分自身との関係も)に通じる、人権ということを大事に。
発達面がわかり、今、必要なことを教えていただけることが、本当にありがたい。
できる時には、何度でも感謝の気持ちをアップしたい、と思うほどなのです。
蕾も開いてきました
娘の発達面が障害からくるもの、とまだ微塵も知らなかった小学校3,4年の頃だったでしょうか。
(なぜ?という親が感じる違和感のようなものは色々あったけれど、自分のしつけの
足りなさなどだと思っていた・普通?にしても身につかず、うまくいかなかった)
一般向けの子育て情報誌を読んだりしていて(何とかしなければ)、と思っていた。
その中の心理テストのようなものをして、子育てには“葛藤”が必要、という診断をみて、
私は波風立たせなさすぎなのか?と自問もしたりして…、
ちょうど同じ頃に映画「奇跡の人」を観て、やはり最後に感動して…、
(ヘレン・ケラー女史も本当に偉大な方・「大草原の小さな家」でおなじみの
メリッサ・ギルバートも好きな女優さん)
もっとビシッとしていった方がよいのかも、と
色々注意もよくしてしまったし、地元のガールスカウトに入団すればよいのかも
(集団に慣れて、もっとスムーズになれるように)などとも思い、
資料を取り寄せたこともあった。
でも、今から思うと、発達面のことを知らなかったとはいえ、
本当にまったく正反対と言ってよいほど、うちにとっては逆方向だった。
苦手な集団行動に慣れさせよう、という必要は何もなかったのに。
娘のありのまま(今、旬の言葉かもしれませんね・いや、もう古いかも…)を
認めていなかった。
ゆっくりな成長だとは認識していても、皆(一般社会)に追いつかせようとしていた。
それは(将来、社会人になった時に困るから)という想いから。
でも、そんな必要はなかった。
まず、娘自身が、心地良い生活をしていけばいいこと…。
本人の意志を大切にしながら。
しっかり伝わるコミュニケーションを習慣化して…。
まだまだおめめどうさんで学び中の母(私)。
親子、という関係は生涯変わらないけれど、今年は成人を迎えるし、
ひとりの人間対人間、という意識をますますもっていきたい。
すべての人との関係(自分自身との関係も)に通じる、人権ということを大事に。
発達面がわかり、今、必要なことを教えていただけることが、本当にありがたい。
できる時には、何度でも感謝の気持ちをアップしたい、と思うほどなのです。
蕾も開いてきました
リンク
プロフィール
HN:
fuwami
性別:
女性
自己紹介:
関東在住のマイペース主婦です。(関西出身)
小さな(自分にとっては大きな)幸せを大切にしながら…
おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さんの視覚的支援等が広く伝わっていくことを願っています。
大切なもの*
映画, ドラマ, 音楽, 本, (ずぼらな)ガーデニング, 色彩, 散歩, 自然, Amy Grant , ユーミン, 小野リサ, Mezzoforte, エニアグラム(9つの性格), 聖書…etc.
*ゲシュタルトの祈り('13.1.11の記事)
小さな(自分にとっては大きな)幸せを大切にしながら…
おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さんの視覚的支援等が広く伝わっていくことを願っています。
大切なもの*
映画, ドラマ, 音楽, 本, (ずぼらな)ガーデニング, 色彩, 散歩, 自然, Amy Grant , ユーミン, 小野リサ, Mezzoforte, エニアグラム(9つの性格), 聖書…etc.
*ゲシュタルトの祈り('13.1.11の記事)
↓よろしければ投票お願いしますm(_ _)m↓
最新記事
アーカイブ
*こちらから信仰や支援などをお勧めすることはありません
ブログ内検索
忍者アナライズ