『おめめどう』さんの、自閉症・発達障害への視覚的支援が広まることを願っています!
お世話になっておりますおめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さんのメルマガ「おめめどう通信」のご紹介です
もうすぐ11年目突入…!となられます。
毎日、支援の土台となるメッセージを頂けるのは大変なお恵みです。
まず自分の支援がしっかりとしたものとなるよう、祈りつつです。
メルマガの他にも、メーリングリスト「ハルネット」、
カレンダー、メモ類、書籍関係など、
おめめどうさんのHP、ネットショップを、どうぞ一度ご覧ください
メモ類のご購入も増えておられるとのこと、本当に良いですよ(^-^)
*
上でのご紹介が長くなりましたが、
以下、おめめどう社長様ハルヤンネさんのブログ“いくつもの「月がまわってくる」”での記事を、そのままコピーで貼らせていただきますm(_ _)m
~~
「おめめどう通信をお勧めします!」
◆◆◆有料携帯メルマガ「おめめどう通信」は、ついに11年目に突入!◆◆◆
お申し込みはこちらから http://omemedo.ocnk.net/product/460
2006年の3月1日からスタートした有料携帯メルマガ「おめめどう通信」。
丸、10年を経て、3月1日から11年目に入ります。
これまで、読んでくださったみなさま、本当に、ありがとうございます。
1年間毎日10時に届く、元気玉!おめめどうの携帯有料メールマガジン。
自閉症の方への支援のコツや障害支援の考え方など、他では手に入らないお得な情報満載。
「居心地の良い暮らしのために」がモットー。自閉症・発達障害に携わる方ばかりでなく、どうぞ、ハルヤンネワールドをお楽しみ下さい。
単に読み続けるだけで、スキルとマインドが手に入る。支援の導入、継続をとても楽にさせるメルマガです。
また、携帯メルマガは、ハルネット、オブザーバー、講演会以外で、唯一、ハルヤンネに相談ができる場所でもあります。お便りをお寄せいただくと、メルマガのネタとして、採用して、みなさんと共有をしていきたいと思っています。
親の会の話題提供、身近な人の啓発に(転送可)、ひとり親の会(孤独に奮闘されている方)の仲間意識、支援の継続の後押しなどに、とっても、有効といわれています。ありがとうございます。
お申込の方は、〒、ご住所。お名前、お電話番号、登録アドレス(携帯、スマートフォン、PCどちらも可)をご連絡ください。
注:おめめどうのPCアドレスを受信可能な状態にしておいてください。パソコンからのメールを一律に拒否設定されていると届きません。
お申し込みはここと、それ以外にはおめめどうへの直接メールでもかまいません。→ haruyanne@omemedo.tanba-sasayama.com
★継続手続きの方には、こちらから、「お葉書」をお送りします。(入金が確認できれば継続して送らせて頂きます。改めてのお申し込みは不要です)
★新規の方には、お申込みいただきますと、「振込み票」をお送りいたします。それにて、ご入金ください。
このあたりからおめめどうグッズライフ準備していたら、春からのスタートにぴったり。
おめめどうの考え方、最初の取っ掛かりとして、携帯メルマガを、どうぞ♪
過去の記事例の目次はこちらです。題名をクリックして頂ければ、中身が読めます。
http://omemedo.tanba-sasayama.com/new/mailmagazin/mailreimokuji.htm
読者の感想はこちら。
http://omemedo.tanba-sasayama.com/new/mailmagazin/kansomail.htm

もうすぐ11年目突入…!となられます。
毎日、支援の土台となるメッセージを頂けるのは大変なお恵みです。
まず自分の支援がしっかりとしたものとなるよう、祈りつつです。
メルマガの他にも、メーリングリスト「ハルネット」、
カレンダー、メモ類、書籍関係など、
おめめどうさんのHP、ネットショップを、どうぞ一度ご覧ください

メモ類のご購入も増えておられるとのこと、本当に良いですよ(^-^)
*
上でのご紹介が長くなりましたが、
以下、おめめどう社長様ハルヤンネさんのブログ“いくつもの「月がまわってくる」”での記事を、そのままコピーで貼らせていただきますm(_ _)m
~~
「おめめどう通信をお勧めします!」
◆◆◆有料携帯メルマガ「おめめどう通信」は、ついに11年目に突入!◆◆◆
お申し込みはこちらから http://omemedo.ocnk.net/product/460
2006年の3月1日からスタートした有料携帯メルマガ「おめめどう通信」。
丸、10年を経て、3月1日から11年目に入ります。
これまで、読んでくださったみなさま、本当に、ありがとうございます。
1年間毎日10時に届く、元気玉!おめめどうの携帯有料メールマガジン。
自閉症の方への支援のコツや障害支援の考え方など、他では手に入らないお得な情報満載。
「居心地の良い暮らしのために」がモットー。自閉症・発達障害に携わる方ばかりでなく、どうぞ、ハルヤンネワールドをお楽しみ下さい。
単に読み続けるだけで、スキルとマインドが手に入る。支援の導入、継続をとても楽にさせるメルマガです。
また、携帯メルマガは、ハルネット、オブザーバー、講演会以外で、唯一、ハルヤンネに相談ができる場所でもあります。お便りをお寄せいただくと、メルマガのネタとして、採用して、みなさんと共有をしていきたいと思っています。
親の会の話題提供、身近な人の啓発に(転送可)、ひとり親の会(孤独に奮闘されている方)の仲間意識、支援の継続の後押しなどに、とっても、有効といわれています。ありがとうございます。
お申込の方は、〒、ご住所。お名前、お電話番号、登録アドレス(携帯、スマートフォン、PCどちらも可)をご連絡ください。
注:おめめどうのPCアドレスを受信可能な状態にしておいてください。パソコンからのメールを一律に拒否設定されていると届きません。
お申し込みはここと、それ以外にはおめめどうへの直接メールでもかまいません。→ haruyanne@omemedo.tanba-sasayama.com
★継続手続きの方には、こちらから、「お葉書」をお送りします。(入金が確認できれば継続して送らせて頂きます。改めてのお申し込みは不要です)
★新規の方には、お申込みいただきますと、「振込み票」をお送りいたします。それにて、ご入金ください。
このあたりからおめめどうグッズライフ準備していたら、春からのスタートにぴったり。
おめめどうの考え方、最初の取っ掛かりとして、携帯メルマガを、どうぞ♪
過去の記事例の目次はこちらです。題名をクリックして頂ければ、中身が読めます。
http://omemedo.tanba-sasayama.com/new/mailmagazin/mailreimokuji.htm
読者の感想はこちら。
http://omemedo.tanba-sasayama.com/new/mailmagazin/kansomail.htm
PR
おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さんをご紹介しながらですが、
“視覚的”なこと、これまで本当に考えたこともありませんでした。
仕事などでメモを使うのが良い、くらいはわかっていましたが、
それもなにか自分のこと、としてではなく、実感の湧かないものでした。
娘の発達面に向き合うようになり、
おめめどうさんで教えていただき…、
今では本当になくてはならないもの、ととらえられるようになってきました。
やはり、自分の暮らしと密着することで、それもその質を高めてくれるもの…と言うと、自分の生活を美化するように聞こえますが、以前よりも、計画度?、達成度が上がってきていることは確かです。
発達面がわかったころ、それ以降…、と私はひとり静まる時期が必要だったようですが(おめめどうさんに出会っていなかったから、ということもありますが)、
その時に、シスター鈴木の著書にも出会えたのだから、すべては益に…ですね。
(エニアグラム・9つの性格は発達面が分かる以前に、こちらも必要性を感じて)
ひとりの時間はふだんでももちろん必要ですが。
視覚的に物事をとらえることは、かなり大きなことで、
もちろん、目にみえないことも大切ですが、
日々、その点でも、生まれ変わっている?ような気さえします。
自分に向き合う…こころを大切にすることに繋がりますね。
小さな事でも自分の心と体の声を聴きながら、と意識もしていますが。
娘とのコミュニケーションで取り入れることがなかったら、
こんな大切なことに気づけなかった。
ただただ感謝です。
視覚的なコミュニケーション、確認等は、すべての方に必要なものかもしれない、と思ったりです。
今はしっかり?買い物のメモ、用事についてのメモなど持参して出ます。
2月に入りましたが、
自分なりに予定をたてる事が、以前よりもずっと楽しくなっています。
大したことではなくても、自分で企画(大げさですが)したことを実現する、というのは、とても嬉しく、達成感を感じるものですね。
良いひと月でありますように
今年は梅の開花が早いようですね。
桜はどうでしょう…?
“視覚的”なこと、これまで本当に考えたこともありませんでした。
仕事などでメモを使うのが良い、くらいはわかっていましたが、
それもなにか自分のこと、としてではなく、実感の湧かないものでした。
娘の発達面に向き合うようになり、
おめめどうさんで教えていただき…、
今では本当になくてはならないもの、ととらえられるようになってきました。
やはり、自分の暮らしと密着することで、それもその質を高めてくれるもの…と言うと、自分の生活を美化するように聞こえますが、以前よりも、計画度?、達成度が上がってきていることは確かです。
発達面がわかったころ、それ以降…、と私はひとり静まる時期が必要だったようですが(おめめどうさんに出会っていなかったから、ということもありますが)、
その時に、シスター鈴木の著書にも出会えたのだから、すべては益に…ですね。
(エニアグラム・9つの性格は発達面が分かる以前に、こちらも必要性を感じて)
ひとりの時間はふだんでももちろん必要ですが。
視覚的に物事をとらえることは、かなり大きなことで、
もちろん、目にみえないことも大切ですが、
日々、その点でも、生まれ変わっている?ような気さえします。
自分に向き合う…こころを大切にすることに繋がりますね。
小さな事でも自分の心と体の声を聴きながら、と意識もしていますが。
娘とのコミュニケーションで取り入れることがなかったら、
こんな大切なことに気づけなかった。
ただただ感謝です。
視覚的なコミュニケーション、確認等は、すべての方に必要なものかもしれない、と思ったりです。
今はしっかり?買い物のメモ、用事についてのメモなど持参して出ます。
2月に入りましたが、
自分なりに予定をたてる事が、以前よりもずっと楽しくなっています。
大したことではなくても、自分で企画(大げさですが)したことを実現する、というのは、とても嬉しく、達成感を感じるものですね。
良いひと月でありますように

今年は梅の開花が早いようですね。
桜はどうでしょう…?
今回の寒波も収まってきたようです、
少しずつ少しずつ、春が近づいてきますね。
今日は私たちがお世話になっておりますおめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さんをご紹介いたします
まだ繋がらせていただくようになり3年ほどですので、
ピントが合っていないところもあると思いますが、
おめめどうさんの支援は、本来あるべきもので、とても自然なことで、
視覚支援などが親御さんにご紹介されないことが、不思議でなりません。
(もちろん、されている所もおありだと思いますが)
自閉症・発達障害の支援には視覚的支援が必須です。
それは、松葉杖や眼鏡が必要な方にとって必須であるのと同じように。
このことが伝わりにくいのであれば、それは、話言葉が通じたり(本当はすべては伝わっていない)、目に見えて視覚的な支援が必要、という切迫感に欠けてしまうからかもしれません。
でも、視覚的なコミュニケーションが確実に伝わる、ということは事実で、
うちでもそのことは実証されています。
軽度ですので、ふだんは口頭の会話でよいのですが、
込み入ったり、長い話には、メモを使って確認するようになり、
コミュニケーションが格段に楽になってきています。
トイレには2か月分の巻物カレンダーを貼り、みとおしが見えるように。
本人の意志や希望が伝わるためには、
確実なコミュニケーションが必須ですよね。
中途からの支援の取り入れなので、私自身も初めはよくわからず、
今も以前の自分が出てきたりもしますが、
後に戻ること(視覚支援等をやめる)はもう絶対にしたくない、と思っています。
話がうまく通じないこともあったり、色々しんどかったですから。
おめめどうさん、HPをご覧になれば、本当に色々プラスとなられることと思います。
メルマガ「おめめどう通信」、メーリングリスト「ハルネット」、
おめめどうさんオリジナルのカレンダーやメモ類(本当に使いやすく、分かりやすくできています)など…
うちも色々お世話になってきていますが、
暮らしが少しずつ楽になってきていること、実感します。
子どもの人生と自分の人生、分けてとらえることは大切ですね。
支援で何かお困りの方、当事者の方も、
おめめどうさんをご存知ない方、
一度、そこに触れられると、きっと何かが変わっていかれますよ
私自身も、TO DOメモでリストアップしたりでやることの効率が上がったり、
大事なことを感じて生活をするようになりました。
私も娘は成人しても、まだまだ学びながらゆきますが、
本当にお勧めの場です。
ネットの恩恵も感謝しながらです
ボケの花
先日、寒い中咲いていました。
少しずつ少しずつ、春が近づいてきますね。
今日は私たちがお世話になっておりますおめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さんをご紹介いたします

まだ繋がらせていただくようになり3年ほどですので、
ピントが合っていないところもあると思いますが、
おめめどうさんの支援は、本来あるべきもので、とても自然なことで、
視覚支援などが親御さんにご紹介されないことが、不思議でなりません。
(もちろん、されている所もおありだと思いますが)
自閉症・発達障害の支援には視覚的支援が必須です。
それは、松葉杖や眼鏡が必要な方にとって必須であるのと同じように。
このことが伝わりにくいのであれば、それは、話言葉が通じたり(本当はすべては伝わっていない)、目に見えて視覚的な支援が必要、という切迫感に欠けてしまうからかもしれません。
でも、視覚的なコミュニケーションが確実に伝わる、ということは事実で、
うちでもそのことは実証されています。
軽度ですので、ふだんは口頭の会話でよいのですが、
込み入ったり、長い話には、メモを使って確認するようになり、
コミュニケーションが格段に楽になってきています。
トイレには2か月分の巻物カレンダーを貼り、みとおしが見えるように。
本人の意志や希望が伝わるためには、
確実なコミュニケーションが必須ですよね。
中途からの支援の取り入れなので、私自身も初めはよくわからず、
今も以前の自分が出てきたりもしますが、
後に戻ること(視覚支援等をやめる)はもう絶対にしたくない、と思っています。
話がうまく通じないこともあったり、色々しんどかったですから。
おめめどうさん、HPをご覧になれば、本当に色々プラスとなられることと思います。
メルマガ「おめめどう通信」、メーリングリスト「ハルネット」、
おめめどうさんオリジナルのカレンダーやメモ類(本当に使いやすく、分かりやすくできています)など…

うちも色々お世話になってきていますが、
暮らしが少しずつ楽になってきていること、実感します。
子どもの人生と自分の人生、分けてとらえることは大切ですね。
支援で何かお困りの方、当事者の方も、
おめめどうさんをご存知ない方、
一度、そこに触れられると、きっと何かが変わっていかれますよ

私自身も、TO DOメモでリストアップしたりでやることの効率が上がったり、
大事なことを感じて生活をするようになりました。
私も娘は成人しても、まだまだ学びながらゆきますが、
本当にお勧めの場です。
ネットの恩恵も感謝しながらです

ボケの花
先日、寒い中咲いていました。
リンク
プロフィール
HN:
fuwami
性別:
女性
自己紹介:
関東在住のマイペース主婦です。(関西出身)
小さな(自分にとっては大きな)幸せを大切にしながら…
おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さんの視覚的支援等が広く伝わっていくことを願っています。
大切なもの*
映画, ドラマ, 音楽, 本, (ずぼらな)ガーデニング, 色彩, 散歩, 自然, Amy Grant , ユーミン, 小野リサ, Mezzoforte, エニアグラム(9つの性格), 聖書…etc.
*ゲシュタルトの祈り('13.1.11の記事)
小さな(自分にとっては大きな)幸せを大切にしながら…
おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さんの視覚的支援等が広く伝わっていくことを願っています。
大切なもの*
映画, ドラマ, 音楽, 本, (ずぼらな)ガーデニング, 色彩, 散歩, 自然, Amy Grant , ユーミン, 小野リサ, Mezzoforte, エニアグラム(9つの性格), 聖書…etc.
*ゲシュタルトの祈り('13.1.11の記事)
↓よろしければ投票お願いしますm(_ _)m↓
最新記事
アーカイブ
*こちらから信仰や支援などをお勧めすることはありません
ブログ内検索
忍者アナライズ