忍者ブログ
『おめめどう』さんの、自閉症・発達障害への視覚的支援が広まることを願っています!
2025/10...1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 
まず、前回の記事のメルマガのご紹介についてですが、
たびたび登録フォームが違っており、本当に失礼致しました。
遅くなりましたが、ご本人のアドレスのみで登録できるフォームに差し替えましたので、登録される方は、前回の記事内からも可能ですが、こちらよりよろしくお願いいたしますm(_ _)m

++

1. 既来之則安之  起こったことを素直に受け入れる

2. 不急不燥    急がず、焦らず

3. 順其自然    自然に従う

4. 随心所欲    心の欲することに従う

5. 陰平陽秘    ふだんとは違うことをしてバランスをとる

       ~50歳からのからだの本(オレンジページムック)より
                  
 
 中国のきゅう(漢字が出せませんが>_<)紅梅(こうばい)さんという女医さんによる、漢方の婦人科で伝えられてきた養生訓だそうです。
 納得…、です。(本書には一つずつ解説も)

 お陰様で自分なりに何とかやっておりますが、家族のためにも体を大事に、と思います。ただ、心には留めておいても、あまり“更年期”と意識しすぎないのがいいのかもしれませんね。
 今は、自分に関わることをしながら、夏を乗り切るべく力を蓄えなくては(^^;…という感じです。あまり更新がなくても(本来がそんなペースなので…)、ご心配はされないで下さいね。またできる時に(当たり前ですが)発信したい何かを…!と思っています。
 皆様のますますのご健勝を、心よりお祈り致しております。
PR
■今日の言葉

宇宙の暗闇の中から太陽が誕生したように、
私たちも太陽のような温かい人になりたいと思ったら、
どこかの段階で暗い闇を通過しないといけない
…………………
鈴木秀子(文学博士/シスター)

 
 *「到知一日一言」というメールマガジン(無料)があります。
 様々な分野において道を究められた方々の金言が、毎日送られてきます。(キリスト教に限りませんし、宗教的なものではありません)その尊いお言葉からエネルギーをいただいています。今日は、私が根底からあらためて支えられているシスター鈴木のお言葉でした。独り占め?のようでもったいないので、ブログでご紹介させていただきますm(_ _)m
 ご興味がおありの方はどうぞ^^

 登録フォーム
あめをふりそそぎ めぐみたもうと
かみはあいをもて ちかいたまえり
ゆうだちのごと あまつめぐみを
イエスよいまここに そそぎたまえや


 今朝、聖歌の本を開いていて…、梅雨の頃、特に目にとまる歌ですf(^^
 結婚するまで数年近く通っていた教会で、よく聖歌が歌われました。
 (人手不足で奏楽に駆り出され…初見でメチャクチャだったこともTT)
 今は会堂も移りましたが、懐かしい、自分にとって原点となる場でした。
 聖歌も美しく、心満たされます。 

 牧師夫人に一対一で、今から思えばカウンセリングのように話を聴いていただいたこともあった。
 「本当の愛で愛されなかったんやね…」と言われたことが心に残っているけれど、当時は意味がわからなかった。(本当の部分もあっただろうけれど) 迷惑かけてばかり、と言う私に、「迷惑かけてもいいやん、家族やねんから」という夫人の笑顔の言葉の意味も…。一番信頼関係を持つところで、なんとよそよそしいことだっただろう。。

 結婚前には(その時に限らず折にふれ)、牧師先生よりメッセージをいただき、十字架の前で夫人に付き添われ、決心した。(結婚に際しても、やっていけるか自信がなかったのだ)
 おぼつかない形であったけれど、あの日の決心は、忘れていることがあっても、ずっと支えられてきているものだと思う。

 どんな時も変わらない神の愛…。

 夕立のような恵みが降り注がれますように。
温泉
今週の平日、一泊で行ってきました。
…と言っても、私ではありません。娘です。
春にもご一緒した、お付き合いくださる3人の仲間の方たちと。

娘にとっては、皆と同じペースというのは疲れることもあるだろうから、関わりの中で、自分を保つことがつかめるといいのだけど(もし疲れたら、ひとりになれる場所で静かにするといいよ、と伝えて)、全体的に楽しめたようで、喜んで帰宅した。
翌日は皆で近くの美術館に行ったり、お昼はヘルシーな定食屋さんに寄ったりしたそう。帰りには、現地で買えなかったから、と、途中の駅で電車に乗り遅れながらも皆の好きなお店の洋菓子を家への土産として…。

皆と“同じ釜の飯”を食べる5年生の秋、林間学校の直前頃に学校生活についていけなくなったので(卒業まで保健室と養護の先生には特にお世話になりましたが)、今回、遅まきながら初めてのプチ修学旅行?のようなことだったかもしれない。(年上の方も一緒だったので感謝・娘と同い年もお一人)費用は小遣いから貯まっていた分より、自分で、と支払いを決めた。

今回の予定にあたり、「(自分自身が)成長できたら」と言っていた娘。

必要なら付き添いを、と思っていたけれど、行き帰り、ひとりで。(直前で合流するとして、片道2時間ほど)先月、体調が回復してしばらくした頃に、友達のために単独で遠距離(やはり2時間ほど)の電車に乗る、ということもあり、それも自信になっていたよう。
今回も初めてのルートだったけれど、乗り換えはPASMOにも助けられ(チャージも最近、自分でできるように)、感謝なことだった。

杖の役割、ということを視覚面からも学びつつです。(カレンダーやボード等も自分とこなりに)

できることを大切に、今を第一に感謝していよう。

梅雨らしくなってきました。ジメジメしますが、恵みの雨ですね。
皆様のますますのお幸せをお祈りして(^^)
今でも、思い出す味がある。
若い頃、勤めていた会社横にあった中華料理店で食べた天津飯。
天津丼、とも呼ばれるようだけど、確かお品書きには飯(ハン)、だったと思う。
それまで食べたことがなかった。

お弁当持参の時期もあったけど、お昼にそのお店に行くときは、よく頼んでいた。「1日1個、玉子食べるんです」とか言って、先輩の方々にウケた思い出(?)がある。
大阪の本町界隈。(今の自分が当時の自分になって今より体力あったとしても、家から遠くて勤務地として選ばなかっただろう…業種にひかれたけれど、無理をしていた)

今では足を運ぶ機会もないけれど、
あのお店もいつしかなくなってしまい、二度と味わえることはないけど、
どこか自分の中で覚えている。
今あの味に出会ったら、そうそうこの味…!と言えるような。

レンゲでいただくから、よけい美味しく感じられるし、
自分ではとても作れないプロの味。

残業で遅くなった日には、途中の梅田で食べて帰ることもあり、
すっかり好物になっていた天津飯を食べたことも。
お店の名前も覚えていないけれど、そこのも美味しくて…。

こうして書いていると、近々、どこかで食べたくなる(^^;

色々、食事にも助けられてきている、とあらためて感謝。

今現在、ホッとできるひとときも。
[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76
AdminWrite
ランキングに参加しています
にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村 ↑↑ よろしければクリックお願いします m(_ _)m↓↓
プロフィール
HN:
fuwami
性別:
女性
自己紹介:
関東在住のマイペース主婦です。(関西出身)
小さな(自分にとっては大きな)幸せを大切にしながら…

おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さんの視覚的支援等が広く伝わっていくことを願っています。

大切なもの*
映画, ドラマ, 音楽, 本, (ずぼらな)ガーデニング, 色彩, 散歩, 自然, Amy Grant , ユーミン, 小野リサ, Mezzoforte, エニアグラム(9つの性格), 聖書…etc.

*ゲシュタルトの祈り('13.1.11の記事)
↓よろしければ投票お願いしますm(_ _)m↓
特定非営利活動法人 国際ビフレンダーズ 東京自殺防止センター
ブログ内検索
バーコード
忍者アナライズ
忍者ブログ [PR]