『おめめどう』さんの、自閉症・発達障害への視覚的支援が広まることを願っています!
「驚いてはいけません。あなたがたは、十字架につけられたナザレ人イエスを捜しているのでしょう。あの方はよみがえられました。ここにはおられません。ご覧なさい。ここがあの方の納められた所です。」
マルコ16:6
今年は今日がイースターですね
クリスマスと同じく、もしかしたらそれ以上に、輝かしい日なのかもしれません。
自分の小さな原動力も、この復活からいただいている、と言っても過言ではないのだと思います。
死からの甦り…、ふつうは考えられないことですが、なぜ自分が信じているのか謎です。
本当になぜ信じられるようになったかと言えば、自分の力でないことだけははっきりとしています。
今日のことばでの場面で、捜していた人達は、本当に驚いたことでしょう。
そして現実に甦られたイエス様が現れ…、そのことも真実を物語っているのですね。
地上の最後の時まで、信じていたい…と想いを新たにします。
*聖書のことば をシリーズのように続けてまいりましたが、今回をもって終了いたします。
お読みくださった方々、本当にありがとうございます。
ただただ少しずつ不定期で、主観的なもので、信じているだけの者がこのようなことを…と、申し訳ないような気持ちをもちながらでしたが、最初に始めた時には、なにかに背中を押されていました。
不思議なことだったと思います。
今後ももちろん、自然に?聖書のことばが出てくることもあるかもしれませんし、当たり前ですが、私自身の本質のようなものは変わりません。
今年度も一歩一歩、自分なりに、と思います。
神様、イエス様に感謝を捧げ、
皆様のますますのお幸せを心よりお祈り申し上げますm(_ _)m
マルコ16:6
今年は今日がイースターですね

クリスマスと同じく、もしかしたらそれ以上に、輝かしい日なのかもしれません。
自分の小さな原動力も、この復活からいただいている、と言っても過言ではないのだと思います。
死からの甦り…、ふつうは考えられないことですが、なぜ自分が信じているのか謎です。
本当になぜ信じられるようになったかと言えば、自分の力でないことだけははっきりとしています。
今日のことばでの場面で、捜していた人達は、本当に驚いたことでしょう。
そして現実に甦られたイエス様が現れ…、そのことも真実を物語っているのですね。
地上の最後の時まで、信じていたい…と想いを新たにします。
*聖書のことば をシリーズのように続けてまいりましたが、今回をもって終了いたします。
お読みくださった方々、本当にありがとうございます。
ただただ少しずつ不定期で、主観的なもので、信じているだけの者がこのようなことを…と、申し訳ないような気持ちをもちながらでしたが、最初に始めた時には、なにかに背中を押されていました。
不思議なことだったと思います。
今後ももちろん、自然に?聖書のことばが出てくることもあるかもしれませんし、当たり前ですが、私自身の本質のようなものは変わりません。
今年度も一歩一歩、自分なりに、と思います。
神様、イエス様に感謝を捧げ、
皆様のますますのお幸せを心よりお祈り申し上げますm(_ _)m
PR
●桜
春ですね
以下、タイトルのとおりですが、
おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)社長様のハルヤンネさんのブログ
いくつもの「月がまわってくる」でオープンとなっていましたので、ご紹介します。
できる時のみですが、いつも貴重な情報ですから、喜んで
また、今日は世界自閉症啓発デーです
ブルーがシンボル色とのこと、うちにパンジーの写真がありましたので下に載せます。
「今日からできる、支援のコツ」は、うちも買わせていただき、今もじっくり読んでいます。
とても分かりやすいですよ
**
おめめどう資料 自閉症・発達障害の障害特性
株式会社 おめめどう 奥平綾子@ハルヤンネ
● 発達障害の種類は
今では、主に「学習障害」「高機能広汎性発達障害(アスペルガー症候群・高機能自閉症)」「注意欠陥多動性障害(AD/HD)」のことを指すが、もっと広く、知的障害、広汎性発達障害(自閉症)、チック障害(トウレット障害)なども入る。
● 自閉症スペクトラムの定義(三つ組)
① 対人関係の発達のかたより
② コミュニケーション能力とくに言語能力の発達のかたより
③ 反復的な行動や強いこだわりを伴う想像力の発達のかたより
● 障害特性とその対応…自閉症・発達障害が、その人に、その人の生活にどう影響を与えているのかをまず知ることが一番大切。
→障害特性による「生活のしにくさ」がある
【特性①】…感覚(聴覚、触覚、味覚、視覚など)が独特である (資料3を参照)
→ みんなと一緒の活動がしにくいことがある
・ 感覚を緩和する。避ける、ふさぐ、逃げる方法を身につける
・ 最初に寄り添う。無理強いしないことで、近づいてきてくれる
【特性②】…発達や能力がアンバランスである
→ できることとできないことの差があるため、理解されにくい
・ できるところは、存分に伸ばしてあげる
・ できないところは、無理せず、必要な支援で補う
【特性③】…環境の意味や抽象的なこと、<映像化できにくいもの>は理解しにくい
→ 通常の会話では、わかりにくいことがある
・ 視覚的・具体的・肯定的な伝え方を、こちらが工夫する。
・ 暮らしを、見てわかるように、シンプルする
【特性④】…概念を形成することが苦手である
→ 時空間の認知がしにくい
・ 時間の構造化(スケジュール、プログラムほか)
・ 場所の構造化(その場所で求められていることがわかるように)
【特性⑤】…対人関係を結びにくい
→ 想像して行動することが苦手
・ 誰でも、どこでも、すべてに、いつでもを、求めない
・ 理解され、わかる環境。共感され、安心が出来る関係性の構築
【特性⑥】…言葉そのものだけでなく、コミュニケーションにも障害がある
→ 気持ちはあっても、言葉を流暢に操れない。または、方法が違う
・こちらから伝えるときも、「みえるコム」
・あちらから伝えてもらうときも、「みえるコム」
【特性⑦】…変化や変更に応じるのがにがて、納得するのに時間がかかる
→ 見通しが立たない状態がつらい。不安になる
・ 見える形のスケジュール、カレンダーなど、みてわかるルールを示す
・ 変更は、「前もって」見える形で伝えて、待つ
【特性⑧】…自己達成感が希薄、セルフコントロールが難しい
→ 終わりを自分で見通せない
・ どうなったら終わりかを教えておく
・ 終わりを、自分で選ぶ習慣をつける
【特性⑨】…音声などの聴覚刺激をうまく受け止められない。視覚優位である
→ 聴き言葉では意味どりがしにくい
・ 言って聞かせる子育てから、みせて伝える子育てへ転換する
・ みえるコムを使う
【特性⑩】…行動の般化ができにくい。一対一対応。
→ ここでは、「そうするもの」と覚えてしまう。
・ その特性を利用して、場所や物の兼用を避ける
・ 適切な場所で、適切な「そうするもの」を、最初から見える形で伝える。
【特性⑪】…経験した同じことをくりかえしたがる
→ これは、そうするものと思ってしまう。次を想像して、動くことが苦手
・ 今は、その場所で、なにをするかを、視覚的に伝えておく
・ 次することを、予告しておく。スケジュールは必須アイテム
一貫して流れているのは、『杖の役割』
・・・・
おめめどうで、お話しするときに配付している資料です。
詳しい内容については、「今日からできる、支援のコツ」をご覧ください
http://omemedo.ocnk.net/product/357
初めての自閉症・発達障害支援のテキストにご活用ください
特性→ どうたいへんなの?→ どう考えたらいいのかな?→ こうしてくれたら助かる
の四部構成になっています


以下、タイトルのとおりですが、
おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)社長様のハルヤンネさんのブログ
いくつもの「月がまわってくる」でオープンとなっていましたので、ご紹介します。
できる時のみですが、いつも貴重な情報ですから、喜んで

また、今日は世界自閉症啓発デーです


「今日からできる、支援のコツ」は、うちも買わせていただき、今もじっくり読んでいます。
とても分かりやすいですよ

**
おめめどう資料 自閉症・発達障害の障害特性
株式会社 おめめどう 奥平綾子@ハルヤンネ
● 発達障害の種類は
今では、主に「学習障害」「高機能広汎性発達障害(アスペルガー症候群・高機能自閉症)」「注意欠陥多動性障害(AD/HD)」のことを指すが、もっと広く、知的障害、広汎性発達障害(自閉症)、チック障害(トウレット障害)なども入る。
● 自閉症スペクトラムの定義(三つ組)
① 対人関係の発達のかたより
② コミュニケーション能力とくに言語能力の発達のかたより
③ 反復的な行動や強いこだわりを伴う想像力の発達のかたより
● 障害特性とその対応…自閉症・発達障害が、その人に、その人の生活にどう影響を与えているのかをまず知ることが一番大切。
→障害特性による「生活のしにくさ」がある
【特性①】…感覚(聴覚、触覚、味覚、視覚など)が独特である (資料3を参照)
→ みんなと一緒の活動がしにくいことがある
・ 感覚を緩和する。避ける、ふさぐ、逃げる方法を身につける
・ 最初に寄り添う。無理強いしないことで、近づいてきてくれる
【特性②】…発達や能力がアンバランスである
→ できることとできないことの差があるため、理解されにくい
・ できるところは、存分に伸ばしてあげる
・ できないところは、無理せず、必要な支援で補う
【特性③】…環境の意味や抽象的なこと、<映像化できにくいもの>は理解しにくい
→ 通常の会話では、わかりにくいことがある
・ 視覚的・具体的・肯定的な伝え方を、こちらが工夫する。
・ 暮らしを、見てわかるように、シンプルする
【特性④】…概念を形成することが苦手である
→ 時空間の認知がしにくい
・ 時間の構造化(スケジュール、プログラムほか)
・ 場所の構造化(その場所で求められていることがわかるように)
【特性⑤】…対人関係を結びにくい
→ 想像して行動することが苦手
・ 誰でも、どこでも、すべてに、いつでもを、求めない
・ 理解され、わかる環境。共感され、安心が出来る関係性の構築
【特性⑥】…言葉そのものだけでなく、コミュニケーションにも障害がある
→ 気持ちはあっても、言葉を流暢に操れない。または、方法が違う
・こちらから伝えるときも、「みえるコム」
・あちらから伝えてもらうときも、「みえるコム」
【特性⑦】…変化や変更に応じるのがにがて、納得するのに時間がかかる
→ 見通しが立たない状態がつらい。不安になる
・ 見える形のスケジュール、カレンダーなど、みてわかるルールを示す
・ 変更は、「前もって」見える形で伝えて、待つ
【特性⑧】…自己達成感が希薄、セルフコントロールが難しい
→ 終わりを自分で見通せない
・ どうなったら終わりかを教えておく
・ 終わりを、自分で選ぶ習慣をつける
【特性⑨】…音声などの聴覚刺激をうまく受け止められない。視覚優位である
→ 聴き言葉では意味どりがしにくい
・ 言って聞かせる子育てから、みせて伝える子育てへ転換する
・ みえるコムを使う
【特性⑩】…行動の般化ができにくい。一対一対応。
→ ここでは、「そうするもの」と覚えてしまう。
・ その特性を利用して、場所や物の兼用を避ける
・ 適切な場所で、適切な「そうするもの」を、最初から見える形で伝える。
【特性⑪】…経験した同じことをくりかえしたがる
→ これは、そうするものと思ってしまう。次を想像して、動くことが苦手
・ 今は、その場所で、なにをするかを、視覚的に伝えておく
・ 次することを、予告しておく。スケジュールは必須アイテム
一貫して流れているのは、『杖の役割』
・・・・
おめめどうで、お話しするときに配付している資料です。
詳しい内容については、「今日からできる、支援のコツ」をご覧ください
http://omemedo.ocnk.net/product/357
初めての自閉症・発達障害支援のテキストにご活用ください
特性→ どうたいへんなの?→ どう考えたらいいのかな?→ こうしてくれたら助かる
の四部構成になっています
お世話になっていますおめめどうさん(自閉症・発達障害支援の会社)で教えていただいている大事なポイントです。
社長様ハルヤンネさんのブログで拝見しましたので、置かせていただきます。
自閉症・発達障害の基本的手立ては、以下の四つです。
● カレンダーやスケジュールに代表される みとおしのある暮らし → 心を支える
● 自分(本人)のことは、自分(本人)が決める。選択活動のある暮らし → 責任を支える
● 音声言語以外の見える形のコミュニケーションのある暮らし(特にメモによる筆談) → 関係性を支える
● 出来るところ、動くところ、強いところをしっかり支える。「杖の役割」
一つ一つがとても大事なこと。
“心” “責任” “関係性”を支えること、
“杖の役割”で支えることに繋がるのですね。
社長様ハルヤンネさんのブログで拝見しましたので、置かせていただきます。
自閉症・発達障害の基本的手立ては、以下の四つです。
● カレンダーやスケジュールに代表される みとおしのある暮らし → 心を支える
● 自分(本人)のことは、自分(本人)が決める。選択活動のある暮らし → 責任を支える
● 音声言語以外の見える形のコミュニケーションのある暮らし(特にメモによる筆談) → 関係性を支える
● 出来るところ、動くところ、強いところをしっかり支える。「杖の役割」
一つ一つがとても大事なこと。
“心” “責任” “関係性”を支えること、
“杖の役割”で支えることに繋がるのですね。
おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さんに繋がらせていただくようになり、
色々なことを学びながらです。
その一つの大きなことに、“親が仲介役をやめる”ということがあります。
思春期以降は、親は手をひくのが支援。
親は、親の役割だけをする、ということに徹する。
(学校と「協働」しなくてよい)
すると…、
うまく回る。
本人にとって、わかりやすい世界になる。
楽に息ができる。
だから、リラックスして、達成感もある。
だそうです。
「親を療育者にする」、「親をトレーニングする」方向ではない。
ということですね。
うちも高校に入学以降くらいから(もっと早くからできればよかったですが)、
この仲介役をおりることを意識し、形にし始めました。
学校に関する連絡は、先生と娘とのやりとりのみで、私(親)はその間に入らない。
とても楽になりました。
娘も最初は戸惑いもあったようですが、少しずつ慣れていきました。
うまく書けませんが、簡単に言えばこんな感じです。
今後も、自分の学びも兼ねて、何かしら記事にできれば、と思っています。
桜、咲いてきましたね^^(早咲き?の種類のよう)
色々なことを学びながらです。
その一つの大きなことに、“親が仲介役をやめる”ということがあります。
思春期以降は、親は手をひくのが支援。
親は、親の役割だけをする、ということに徹する。
(学校と「協働」しなくてよい)
すると…、
うまく回る。
本人にとって、わかりやすい世界になる。
楽に息ができる。
だから、リラックスして、達成感もある。
だそうです。
「親を療育者にする」、「親をトレーニングする」方向ではない。
ということですね。
うちも高校に入学以降くらいから(もっと早くからできればよかったですが)、
この仲介役をおりることを意識し、形にし始めました。
学校に関する連絡は、先生と娘とのやりとりのみで、私(親)はその間に入らない。
とても楽になりました。
娘も最初は戸惑いもあったようですが、少しずつ慣れていきました。
うまく書けませんが、簡単に言えばこんな感じです。
今後も、自分の学びも兼ねて、何かしら記事にできれば、と思っています。
桜、咲いてきましたね^^(早咲き?の種類のよう)
リンク
プロフィール
HN:
fuwami
性別:
女性
自己紹介:
関東在住のマイペース主婦です。(関西出身)
小さな(自分にとっては大きな)幸せを大切にしながら…
おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さんの視覚的支援等が広く伝わっていくことを願っています。
大切なもの*
映画, ドラマ, 音楽, 本, (ずぼらな)ガーデニング, 色彩, 散歩, 自然, Amy Grant , ユーミン, 小野リサ, Mezzoforte, エニアグラム(9つの性格), 聖書…etc.
*ゲシュタルトの祈り('13.1.11の記事)
小さな(自分にとっては大きな)幸せを大切にしながら…
おめめどう(自閉症・発達障害支援の会社)さんの視覚的支援等が広く伝わっていくことを願っています。
大切なもの*
映画, ドラマ, 音楽, 本, (ずぼらな)ガーデニング, 色彩, 散歩, 自然, Amy Grant , ユーミン, 小野リサ, Mezzoforte, エニアグラム(9つの性格), 聖書…etc.
*ゲシュタルトの祈り('13.1.11の記事)
↓よろしければ投票お願いしますm(_ _)m↓
最新記事
アーカイブ
*こちらから信仰や支援などをお勧めすることはありません
ブログ内検索
忍者アナライズ